英語の読み方は「一方通行」です。
ここでは「語順」について考えます。
1. good things
2. something good
両方とも「良いもの」という意味でほぼ同じですが、「語順」が異なります。
1. 形容詞 + 名詞
2. 名詞 + 形容詞
2のように一見不自然な語順となるのはなぜなのでしょうか?
このことを「語の力」という点から考えたいと思います。
1. good → things
good が things へ「力」を及ぼしている
good が things を引き連れている
2. something → good
something が good へ「力」を及ぼしている
something が good を引き連れている
したがって、なぜ2のように一見不自然な語順となるのかは、something の「力」ほうが good よりも強いからと考えられます。
「語」の「力」の強さ
1. good > things
2. something > good
なぜ2では something のほうが good よりも「力」が強いのでしょうか。これは「何か」というふうにもったいぶって取り上げれているものに話し手の注意が向いているためであると考えられます。
つまり語の「力」は語自体にあらかじめあるだけでなく、話し手が決めている面もあるということです。
以上のポイントをまとめると、英語の読み方は「一方通行」であり、sometihng good は「something が good を引き連れている」と読むということです。
従来の受験英語では「good が something を後ろから修飾している」(後置修飾)と説明していますが、それよりも英語の流れそのままに「something が前から good を引き連れている」と解釈するほうが自然です。
この「一方通行」の感覚、「語」の「力」の感覚を身につけると、英文読解力が飛躍的に向上するると考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿