
2013年1月6日日曜日
【at, on, in の使い分け】
前置詞の at, on, in について考えます。
・ at the shop
・ on the shop.
・ in the shop
上記の at, on, in はそれぞれ「場所」を表わしています。
では、どのように使い分けられているのでしょうか?
「場所」を表わす at, on, in の使い分けは以下のようになります。
at : 「点」を表わす
一次元空間
「目の前」にある「点」と感じる時に使われる
on : 「面」を表わす
ニ次元空間
「面」に接していると感じる時に使われる
in : 「立体的空間」を表わす
三次元空間
「立体的空間」に包まれていると感じる時に使われる
このように、at, on, in は「場所」をどのように感じ取るかによって使い分けられているのです。
・ at the shop : 店を「点」として感じている
店の前にいる感じ、店を地図上で見ている感じ
・ on the shop. : 店を「面」として感じている
店の屋根の上に乗っている感じ
・ in the shop : 店を「立体的空間」として感じている
店の中にいる感じ
そして、「具体」と「抽象」という視点でとらえると次のようになります。
at < on < in (「抽象」の度合い)
at より on のほうが、on より in のほうが、空間をより高次にとらえています。
この「高次にとらえる」ということは、単に目の前にあるものを見るのではなく、頭の中でより高度に想像することが必要であるため、「抽象」の度合いが高くなるのです。
もちろん、「場所」は目の前にある「具体」的なものでもあるため、
at > on > in (「具体」の度合い)
ということにも当然なります。
ポイントは、「場所」は「具体」だけでなく「抽象」も表わすことができるということです。
「場所」 : 「具体」も「抽象」も表わすことができる
目の前にある店 (at the shop) : 「具体」
頭の中の想像上の店 (at the shop) : 「抽象」
このように、「場所」が「具体」だけでなく「抽象」を表わすことができるということが、「時間」という「抽象」も表わすことができることにつながっていきます。
「場所」 (具体)・(抽象) → 「時間」 (抽象)
* → は意味の「拡張」を表わす
* 英語では「場所」と「時間」とが密接に関連づけられている
「場所」から拡張された「時間」は、次のように使い分けられています。
・ at 7:30 : 時間を「点」として感じている
・ on Monday : 時間を「面」として感じている
・ in 2013 : 時間を「立体的空間」として感じている
要は、at, on, in というもともと「場所」を表わす用語が「拡張」されて「時間」も表わすようになったのです。
ですから、at, on, in が「場所」を表わす場合の感覚や相互関係を、そのまま「時間」を表わす場合にも当てはめればいいのです。
最後に、次のようないろいろな表現でも使用されています。
・ at the age of 30 (at age 30) (at 30)
→ 年齢を数直線上の「点」として感じている
・ depend on ~ (~に依存している)
→ 「面」の上にいることが、転じて「頼っている」ことを表わす
・ on duty (勤務中)
→ 「面」の上にいることが、転じて「継続」を表わす
・ engage in ~ (~に従事している)(~にたずさわっている)
→ ~という「立体的空間」に包まれて活動している感じ
ポイントは、at, on, in が「具体」だけでなく「抽象」も表わしており、それが「抽象」を表わす「時間」などにも拡張されているということです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿