2013年2月2日土曜日

【英語本】




 町田健 『町田教授の英語のしくみがわかる言語学講義』 研究社、2002年

 英語の特徴を他の言語と比較しながらわかりやすく説明しています。

 特に「英語の時制」についての記述が印象的でした。

 以下引用です。


      時制とアスペクト

  •  英語の時制の特徴は、世界の諸言語の中でも、とりわけ複雑なしくみをもっているということです。現在、過去、未来という基本的な時制はもちろん、英語には、私たち日本人には特にわかりにくいと言われる「現在完了」という時制があります。

  •  そして、現在現在完了だけでなくて、過去の時点よりも前に起こった事柄を表わす「過去完了」時制と、未来の時点よりも前に起こった事柄を表わす「未来完了」時制もあります。

  •  とにかく、英語には、考えられる限りのありとあらゆる時制があると言っても言い過ぎではないくらいなのでして、こういうほとんどカンペキな時制のしくみがあるというのは、英語の大切な特徴だと言えると思います。(P10~11)


 現在形以外の時制は、頭の中で想像するヴァーチャルな「抽象」的世界です。

 この英語の複雑で完成された時制の体系は、英語がやはり「抽象」思考を得意としていることを表わしていると思われます。


0 件のコメント:

コメントを投稿