2012年8月30日木曜日

【不定詞】2


 to不定詞の「to」について考えていきます。


    to不定詞  +  動詞の原形


 toには同じ形の前置詞があります。「~へ」などを意味しますが、これは何を指しているのでしょうか?もちろん、場所や方向などでです。

 では、不定詞のtoは何を指しているのでしょうか?これは、話し手の「想像の世界」を指し示していると当ブログでは考えます。話し手のイメージという抽象世界へのいざないを指し示すtoです。いわば、抽象世界がここからはじまるという案内標識です。

 ところで、「原形不定詞」という用語が参考書にあります。これは、本来、to不定詞をつけるべきところをto不定詞を省略して、動詞の原形のみの形となっているものです。例えば、助動詞+動詞の原形では、実は、to不定詞が省略されているのです。


       I will (to) play basketball with him tomorrow.

   助動詞+動詞の原形= 助動詞+(to不定詞)+動詞の原形

   *省略されたto不定詞を原形不定詞といいます。


 このことは次のことを指し示しています。つまり、動詞の原形は想像という「抽象」を表しますが、事実という「具体」を表わす現在形と区別するため、動詞の原形の前に「to」を置くことになっている、ということです。

 実際には、助動詞の後のこのto不定詞はいつも省略されますが、通常の不定詞ではtoは省略されることはありません。いずれにせよ重要なことは、動詞の原形の前には必ずtoがあり、このtoによって、動詞の原形が「抽象」を表わしていることがわかる、ということです。


  (to不定詞) + 動詞の原形 → 「抽象」を表す

 
 次に不定詞の用法について考えていきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿