
2012年8月18日土曜日
【なぜ副詞節の中では動詞は現在形なのか】
英語の参考書には次のルールが必ずのっています。
「時と条件を表す副詞節の中では、未来形ではなく、現在形を使わなければならない。」
1. If it rains this weekend, the game will be put off.
rains の形は will rain は誤りで、 rains が正しいというものです。
しかしこれは不思議です。
なぜなら、「週末」という未来のことを話しているのに、未来形ではなく現在形を使っっているからです。
これはなぜでしょうか?
「具体」と「抽象」という視点で次のように説明することができます。
まず、1の文は次のような推論の構造をもっています。
If it rains this weekend, → the game will be put off.
もしこうなら → こうなるだろう
前提 (副詞節) → 仮説 (主節)
そして、この推論の構造は「帰納法」が使われています。
【帰納法】
: 個々の具体的事実から、仮説を立てる推論の方法
「事実」(具体) → 仮説 (抽象)
*前提を「事実」としてとらえている
最後に、英語は「事実」を「現在形」で表わしますから、1の文は次のようになります。
If it rains this weekend, → the game will be put off.
もしこうなら → こうなるだろう
前提 (副詞節) → 仮説 (主節)
「事実」 (「具体」) → 仮説 (「抽象」)
=「現在形」
*英語は具体的事実を現在形で表わす
以上をまとめると次のようになります。
「時と条件を表す副詞節の中では、未来形ではなく現在形を使わなければならない」
→ 帰納法を使っており、話し手は前提を具体的「事実」として認識しており、具体的「事実」は「現在形」で表わされるから
最後に補足です。
前提の具体的「事実」はあくまで話し手の主観的な「事実」です。
もし話し手が主観的に「事実」と認識していなければ、当然「現在形」は使いません。
この場合、助動詞を使って未来を表わします。
2. I’ll try it if you will help me.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿