英語には、過去形が動詞にedをつけるように、「未来形」という形はあるのでしょうか?
答えはNOです。そのため、英語は未来を推測・想像という「抽象」を表す助動詞などを利用して表現します。
未来形: 「抽象」の世界 → 推測(想像)で表わす → 助動詞などを利用
I will go home at eight tomorrow.
I would like to write a book on English.
では、なぜ同じように抽象を表す未来形と過去形とで違う形をしているのでしょうか?
それは、同じ抽象の世界であっても、抽象の度合いが異なるから、違う形をとっているのです。
現在 > 過去 > 未来 (具体の度合い)
現在 < 過去 < 未来 (抽象の度合い)
では、過去はどうして未来よりも具体度が高い(抽象度が低い)のでしょうか?
それは、過去は、すでに存在した事柄であるのに対して、未来は、まだ何も存在していない事柄であるからです。
そもそも、どうして未来形には過去形のような形(動詞にedをつける等)がないのでしょうか?
それは、英語は、わざわざ「未来形」という形をつくる必要はなく、未来は「推測・想像」の抽象世界であるから、「推測・想像」を表す表現を使えばそれで代用できると考えているからだと思われます。
最後に、未来の表わし方のまとめです。
未来の表わし方
①推測を表す助動詞 will/can/may/would/could/might/should + 動詞の原形
ただし、次のような表わし方もあります。
②現在形 (話し手が事実として100%起ると考えている場合)
③現在進行形 (be going to + 動詞の原形)(未来へ向けて進んでいる感じ)
次に、助動詞についてみていきましょう。
答えはNOです。そのため、英語は未来を推測・想像という「抽象」を表す助動詞などを利用して表現します。
未来形: 「抽象」の世界 → 推測(想像)で表わす → 助動詞などを利用
I will go home at eight tomorrow.
I would like to write a book on English.
では、なぜ同じように抽象を表す未来形と過去形とで違う形をしているのでしょうか?
それは、同じ抽象の世界であっても、抽象の度合いが異なるから、違う形をとっているのです。
現在 > 過去 > 未来 (具体の度合い)
現在 < 過去 < 未来 (抽象の度合い)
では、過去はどうして未来よりも具体度が高い(抽象度が低い)のでしょうか?
それは、過去は、すでに存在した事柄であるのに対して、未来は、まだ何も存在していない事柄であるからです。
そもそも、どうして未来形には過去形のような形(動詞にedをつける等)がないのでしょうか?
それは、英語は、わざわざ「未来形」という形をつくる必要はなく、未来は「推測・想像」の抽象世界であるから、「推測・想像」を表す表現を使えばそれで代用できると考えているからだと思われます。
最後に、未来の表わし方のまとめです。
未来の表わし方
①推測を表す助動詞 will/can/may/would/could/might/should + 動詞の原形
ただし、次のような表わし方もあります。
②現在形 (話し手が事実として100%起ると考えている場合)
③現在進行形 (be going to + 動詞の原形)(未来へ向けて進んでいる感じ)
次に、助動詞についてみていきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿