
2012年9月27日木曜日
【仮定法】2
仮定法未来について考えます。
未来の事柄に対する実現可能性の低い想像 (仮定法未来)(抽象)
1. If it should rain tomorrow, I would stay at home.
「もし明日雨が降れば、私は家にいるつもりだ。」
(降水確率30%)(家にいる確率30%)
おそらく家にいないだろうと話し手は想像している。
2. If it were to rain tomorrow, I would stay at home.
「もし明日雨が降れば、私は家にいるつもりだ。」
(降水確率0%~10%)(家にいる確率0%~10%)
間違いなく家にいないだろうと話し手は想像している。
上記が仮定法未来の基本形です。1は未来の事柄の可能性が低いことを想像し、2は未来の事柄の可能性がほぼ無いことを想像しています。まさに抽象の世界(あっちの世界)を表しています。次に形に注目してみましょう。
1. If ・・・「助動詞過去形*+動詞の原形」・・・, ・・・「助動詞の過去形+動詞の原形」・・・.
2. If ・・・「were+to不定詞+動詞の原形」・・・,・・・「助動詞の過去形+動詞の原形」・・・
*=should
2のほうが1よりも「抽象度」が高いのは、「何でもあり」の不定詞が使われているためです。抽象度が高いということはそれだけますます現実から離れて「あっちの世界」へ行ってしまっていることを表しています。
最後に、抽象の度合いと形との関係を確認します。
1. If it rains tomorrow, I will stay at home.
(降水確率60%)(家にいる確率60%)
2. If it rains tomorrow, I would stay at home.
(降水確率50%)(家にいる確率50%)
3. If it should rain tomorrow, I will stay at home.
(降水確率40%)(家にいる確率40%)
4. If it should rain tomorrow, I would stay at home.
(降水確率30%)(家にいる確率30%)
5. If it were to rain tomorrow, I would stay at home.
(降水確率0%~10%)(家にいる確率0%~10%)
*降水確率・家にいる確率はあくまで目安です。
下にいくほどだんだん抽象の度合いが高く、可能性が低いことの想像を表わす形となっています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿