【拡張】
「拡張」という概念について考えます。
「拡張」とは、「抽象」の度合いが拡大することです。
分詞構文を例にして説明します。
現在分詞も過去分詞も「抽象」を表わしていますが、分詞構文での現在分詞と過去分詞は「さらなる抽象」(抽象の度合いの拡大)を表わしています。
そして、拡張は「機能」の拡大を必ずともないます。分詞構文での現在分詞・過去分詞は特に接続詞という機能が追加されていますが、これは、これまでの現在分詞・過去分詞が語句レベルの機能だったのに対して、分詞構文では接続詞という文レベルの機能へと、その勢力範囲を拡大させたことを意味しています。
「拡張」: 「抽象」の度合いが拡大され、「機能」の拡大をともなうこと
例:分詞構文
これまでの現在分詞・過去分詞: 語句レベルの機能
↓ (拡張)
分詞構文での現在分詞・過去分詞: 文レベルの機能
他の代表的な例として、不定詞の「to」があります。もともと前置詞であったtoが「拡張」されその機能を拡大させた結果、「何でもあり」のto不定詞となったのです。
このように、「拡張」という概念は他の文法分野でも頻繁に目にすることができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿