
2012年10月27日土曜日
【二重の視点】
英語の「二重の視点」について考えます。
英語の視点 : 「ニ重」の視点
= 「英語自体の視点」 + 「話し手の視点」
= 鳥瞰図的視点 + 話し手自身の視点
= 客観的視点 + 主観的視点
= 「抽象」 + 「具体」
この英語の「二重」の視点と、「具体」と「抽象」との関係は以下のようになると考えています。
英語自体の視点(鳥瞰図的視点)
→ 「具体」だけでなく「抽象」もみえる
→ 「具体」と「抽象」の区別
話し手の視点
→ 英語自体の視点でみえた「具体」と「抽象」の区別を反映
「抽象」もみえる、というのがポイントです。肉眼では見えない「抽象」がみえるからこそ、それを表現できるのです。
頭の中のヴァーチャルな世界、つまり、「あっちの世界」をみることができるというのは、まさに「神の視点」とよぶべきものかなのもしれません。
英語の特徴である「具体」と「抽象」の区別は、上記のような構造によって生みだされる特徴であると、当ブログでは考えます。
英語は、日本語と違って、なぜ時間についての表現が多様なのか、なぜ冠詞がついたりつかなかったり、また、数えられたり数えられなかったりするのか。
これらは、「二重の視点」から生みだされる「具体と抽象の区別」によるものだったのです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿