2012年11月4日日曜日

【三単現のSとは何か】


 「三単現在のS」について考えます。

 英語には次のような不思議なルールがあります。


     主語が「三人称・単数形・現在形」(略して「三単現」)の場合

     → 動詞に「S」をつける

        He plays basketball every weekend.


 このルールは一体何なのでしょうか?

 当ブログではこのルールも、「具体」と「抽象」が形で区別されたもの、と考えます。

 前回の【なぜ you,he,she,it は小文字なのか】で次のことを考えました。

 
      I : 一人称代名詞

      you  :  二人称代名詞

      he, she, it  : 三人称代名詞 


      一人称 < 二人称 < 三人称  (人数の大小)

      (一人)    (複数)   (多数)


      人称代名詞の抽象度の違い

      I  >  you  >  he, she, it  (抽象度の高さ)


 上記のことを以下のように言いかえることができます。


      人称代名詞の具体度の違い

      I  <  you  <  he, she, it  (具体度の高さ)


 つまり、三人称代名詞は人称代名詞の中で最も「具体」の程度が高いのです。

 そして、三単元の中にある「単数形」と「現在形」も「具体」を表しています。単数形が具体を表すのは可算で冠詞ありだからです。


      三人称代名詞 : 「具体」を表す

      単数形 : 「具体」を表す

      現在形 : 「具体」を表す

      
 したがって、「三単現のS」は何かの答えは次のようになります。


     「三人称・単数形・現在形」(三単現)の場合、動詞に「S」をつける理由

     → 「具体」を表しているから
     

 以上のように英語には、「具体」と「抽象」を形で区別する、という特徴が備わっており、三単現のSもその特徴の現れであると考えられます。


0 件のコメント:

コメントを投稿