「具体」と「抽象」でよみとく英文法
-高校英語・大学受験・英検・TOEIC対策に。-
2013年1月14日月曜日
【英語本】
大矢復 『大矢英語読み方講義の実況中継』 語学春秋社、2002年
当ブログで取り上げた「so that 構文」は、大矢先生のこの本を参考にさせていただきました。
大矢先生の鋭い英語感覚を、この本のいろいろな項目の中で感じることができました。
この鋭い感覚は、イタリア語やドイツ語との比較の上で、英語を解釈されているためではないかと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿