2013年1月13日日曜日

【so ~ that ・・構文】




 「→」の力の作用という視点で「so ~ that ・・構文」について考えます。


     【so ~ that ・・構文】

     1.He isn’t so rich that he can buy a house.


 この文の訳はどうなるでしょうか。

 「so ~ that ・・構文」は「とても~なので・・・」だからそれを単純にあてはめて、「彼はとてもお金持ちではないので、家を買うことができる。(?)」とはならないことは、この訳の内容が矛盾していることからもわかります。

 当ブログでは「so ~ that ・・構文」を次のように解釈します。


          1.He isn’t so  → rich that he can buy a house.


 He が is 以下へ「力」を及ぼしているように、so も rich 以下へ「力」を及ぼしています。

 そして、so が that he can buy a house に「力」を及ぼして自らの内容を説明させています。


     【so ~ that ・・構文】

     1.He isn’t so  → rich that he can buy a house.

           (彼はそれ程お金持ちではない。それ程というのは、家を買える程だ。)

     →「彼は家を買える程お金持ちではない。」


 ポイントは、so が so以下へ「力」を及ぼしており、so 自らの内容を that以下に説明させているということです。

 同じように次の文についても考えます。


      2.He is so tall that he can reach the celing.


 この文の訳はどうなるでしょうか。

 「so ~ that ・・構文」は「とても~なので・・・」と訳すことが多く、この場合も「彼はとても背が高いのでその天井に手が届く。」となり正しい訳となります。

 しかし、当ブログでは次のように解釈します。

     
      2.He is so → tall that he can reach the celing.


 He が is 以下へ「力」を及ぼしているように、so も tall 以下へ「力」を及ぼしています。

 そして、so が that he can reach the ceiling に「力」を及ぼして自らの内容を説明させています。


     【so ~ that ・・構文】

     2.He is so  → tall that he can reach the ceiling.

           (彼はそれ程背が高い。それ程というのは、天井に手が届く程だ。)

     →「彼は天井に手が届く程背が高い。」


 さらに、ここから次のステップがあります。

 それは、この「so ~ that ・・構文」は「因果関係」を表わしていると解釈されているということです。


      【so ~ that ・・構文】

      「~な程・・・」 →  「~なので・・・」 

      「程度」     →  「因果関係」  (「拡張」)

      「程度」     <  「因果関係」  (「抽象」の度合い)


 「背が高い」ことと「天上に手が届く」という関係を 「so ~ that ・・」は表わしていますが、その関係性が「~な程・・・」という「程度」から、「~なので・・・」という「因果関係」へと「拡張」されています。

 「程度」よりも「因果関係」のほうがより「抽象」度が高くなっています。

 なぜなら、「因果関係」のほうが頭の中でより高度な思考を必要とするからです。

 ですから、1,2の文の解釈は次のようにまとめることができます。


     【so ~ that ・・構文】

     1.He isn’t so  → rich that he can buy a house.

           (彼はそれ程お金持ちではない。それ程というのは、家を買える程だ。)

     →「彼は家を買える程お金持ちではない。」

     →「彼はお金持ちなので家を買える、というわけではない。」

      (not は so rich だけを否定しているのではなく、so 以下全体を否定している。)


     2.He is so  → tall that he can reach the ceiling.

           (彼はそれ程背が高い。それ程というのは、天井に手が届く程だ。)

     →「彼は天井に手が届く程背が高い。」

     →「彼はとても背が高いので天井に手が届く。」


 以上が「so ~ that ・・構文」の説明です。

 同様に、「such ~ that ・・構文」でも同じような解釈が可能です。

 英語におけるこのような「→」という「力」の作用を感じることで、英語の自然な解釈ができるようになります。


0 件のコメント:

コメントを投稿