
2013年1月20日日曜日
【too ~ to ・・構文】
「too ~ to ・・構文」について考えます。
1. English is too difficult to understand.
「英語はあまりにも難しいので理解できない。」
「too ~ to ・・構文」の訳はなぜ「あまりにも~なので・・できない」となるのでしょうか。
特に not などの否定語がないにもかかわらず「~できない」と訳すのはなぜなのでしょうか。
まず、too のもともとの意味を見て見ましょう。
2. He is tall. I am too.
「彼は背が高い。私も同じです。」
= He is tall. I am tall.
too のもともとの意味は「~も同じ」です。
そして、この「~も同じ」は「tall が2つある」ということを表わしています。
つまり、too ~ は「~ × 2倍」を表す、と当ブログでは考えます。
too ~: 「~ × 2倍」を表わす
*~ には形容詞・副詞がくる
次の例文で見て見ましょう。
3. You are eating too fast.
(あなたは「fast × 2倍」で食べている。)
→「あなたは食べるのがあまりにも早すぎる。」
この場合も、あなたが食べる速度は「fast × 2倍」であるから、それは「あまにも早すぎる」ということを表わしています。
では、再度1の文を見て見ましょう。
1. English is too difficult.
( 英語は「difficult × 2倍」であり、あまりにも難しすぎる)
そして、too が to understand に「力」を及ぼして自らの内容を説明させています。
1. English is too → difficult to understand.
( 英語は「difficult × 2倍」であり、あまりにも難しすぎる)
(どの程度難しすぎるかというと、理解できない程だ)
→「英語はあまりにも難しいので理解できない。」
「理解できない」という否定がでてくる理由は、too が「diffuclt × 2倍」を表わすために「理解不可能」となったからです。
ただでさえ英語は difficult なのに、difficult が2倍となったらもうお手上げです。
このお手上げという不可能な状態を表わすために、訳は「理解できない」となるのです。
最後に、so ~ that ・・構文と同様、too ~ to ・・構文でも以下のような「拡張」が行なわれています。
【too ~ to ・・構文】
「~な程・・できない」 → 「あまりにも~なので・・できない」
「程度」 → 「因果関係」 (「拡張」)
「程度」 < 「因果関係」 (「抽象」の度合い)
「できない」と訳すのは too ~が 「~ × 2倍」を表し「不可能」となるため
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿